授業概要

授業概要はPandAのページに掲載します。

講義

  1. 第1回(10月2日授業) ガイダンス、級数(教科書第1章2節(IV))
  2. 第2回(10月16日授業) 正項級数(教科書第5章1節)、絶対収束と条件収束(教科書第5章2節(I, II))
  3. 第3回(10月23日授業) 距離と点列の収束(教科書第6章1節)
  4. 第4回(10月30日授業) 多変数連続関数(教科書第6章2節(I, II))
  5. 第5回(11月6日授業) 偏微分と全微分、合成関数の微分(教科書第6章3節(I, II, III))
  6. 第6回(11月13日授業) 勾配と接平面(教科書第6章5節(I))、ヤコビ行列(教科書第7章4節の一部)
  7. 第7回(11月20日授業) テイラーの定理(教科書第6章3節(IV))、極値問題(教科書第6章5節(II)前半)
  8. 第8回(11月27日授業) 陰関数定理(教科書第6章4節)、条件付き極値問題(教科書第6章5節(II)後半)
  9. 第9回(12月4日授業) 重積分と面積(教科書第7章1節(I, II, III))
  10. 第10回(12月11日授業) 累次積分(教科書第7章2節)
  11. 第11回(12月18日授業) 変数変換公式(教科書第7章4節)
  12. 第12回(12月25日授業) 広義重積分(教科書第7章3節)、ガンマ関数とベータ関数
  13. 第13回(1月15日授業) 関数列(教科書第5章3節)
  14. 第14回(1月22日授業) 整級数(教科書第5章4節)
  15. 期末試験(1月29日試験) 期末試験
  16. 第15回(2月5日授業) 期末試験の講評、周期関数の積分

期末試験

演義

  1. 第1回(10月3日授業、10月10日締め切り) 問題と宿題 問題解答例 宿題解答例
  2. 第2回(10月17日授業、10月24日締め切り) 問題と宿題 問題解答例 宿題解答例
  3. 第3回(10月31日授業、11月7日締め切り) 問題と宿題 問題解答例 宿題解答例
  4. 第4回(11月14日授業、11月21日締め切り) 問題と宿題 問題解答例 宿題解答例
  5. 第5回(11月28日授業、12月5日締め切り) 問題と宿題 問題解答例 宿題解答例
  6. 第6回(12月12日授業、12月19日締め切り) 問題と宿題 問題解答例 宿題解答例
  7. 第7回(1月9日授業、1月16日締め切り) 問題と宿題 問題解答例 宿題解答例
  8. 補充問題(1月16日出題) 問題 解答例